最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、新しくお墓を建てる方が増えております。
一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも心して建てていただける考え方のお墓です。
「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬された家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。
つまり、「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。
大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。
応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。
![]() |
管理費は発生しますか? |
---|---|
![]() |
しません。 また、お寺への寄付金等の強制もありません。 |
![]() |
臨済宗ではないのですが、お墓は建てられますか? |
---|---|
![]() |
建てられます。宗派は問いません。 |
![]() |
後継ぎ(子供)がいても建てられますか? |
---|---|
![]() |
建てられます。つまり、代々墓としてもお参りしていただけます。 |
![]() |
檀家になる必要はありますか? |
---|---|
![]() |
ありません。つまり、宗派は問いません。ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が執り行います。 |
![]() |
家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養墓は撤去されるのですか? |
---|---|
![]() |
されません。承継者がいなくなったとしても、その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は撤去せずに残しておきます。 |
![]() |
いずれ合祀されるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀りいたしますので、ご安心ください。 |
![]() |
追加の永代供養料は必要ですか? |
---|---|
![]() |
発生しません。お墓一件についての永代供養料です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は別途必要となります。 |
![]() |
お墓のデザインはどのようなものですか? |
---|---|
![]() |
上段については、十三仏から選んでいただきます。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの各忌日において、供養の成就が祈願される、十三の仏のことです。下段につきましては、ご要望に合わせるよう、打合せいたします。 |
ここ数日、朝晩が冷え込むようになり、
一気に秋が深まった感があります。
東福寺界隈の紅葉も色づきつつあります。
この紅葉シーズン、
東福寺界隈の散策を兼ねて
霊雲院・大機院、栗棘菴、および天得院での
墓地墓石、および永代供養墓の見学に
お越しになってみてはいかがでしょうか。
ご相談に応じた型式をご提案いたします。
お問合せお待ち申し上げます。
今年の東福寺界隈もいよいよ紅葉のシーズンに入り、
紅葉も日に日に色づいてくるにつれ、
参拝・観光客も増えている印象です。
さて本日は、
読売新聞折り込み情報誌
「読売ファミリー」(京都・滋賀版)に、
東福寺塔頭の霊雲院・大機院、栗棘菴、および天得院での
墓地墓石、および永代供養墓の広告を掲載いたしました。
従来型の墓石から、
墓じまい不要・管理費不要の永代供養墓まで、
お墓の形式やご予算などに応じた
様々な形式をご提案いたします。
自分の世代で郷里の仏様を整理し移動させたいなど、
種々のご相談も併せて応じます。
ご見学・資料請求・ご質問など
遠慮なくお問い合わせください。
東福寺紅葉シーズンも間もなくです。
今年は、日中は暖かいものの、
朝晩はしっかりと冷える日が続くため、
綺麗な色づきが期待できそうです。
また、コロナ明け久々の観光シーズン、
大勢の方が訪れそうです。
グレートストーン秀峰では、
日頃の墓地の景観維持は勿論のこと、
納骨や法事のお手伝いをはじめ、
お墓を建てた後のアフターフォローも心がけておりますので、
建墓後もご質問などございましたらお気軽にお尋ねください。
東福寺塔頭の霊雲院・大機院、栗棘菴、および天得院での、
一般型の墓地墓石や、永代供養墓を承っております。
ご質問、資料請求は、
お電話・メールフォームなどを利用してお問い合わせください。
10月に入り急に季節がめぐりゆき、
気づけば東福寺の秋の紅葉シーズンも間近となりました。
今年は早くも観光客も徐々に増えてきている印象です。
今回は、
読売新聞折り込み情報誌
「読売ファミリー」(大阪北版)に、
東福寺塔頭の霊雲院・大機院、栗棘菴、および天得院での
墓地墓石、および永代供養墓の広告を掲載いたしました。
ぜひご覧ください。
皆様よりお話を伺いながら、
状況やご予算に応じた型式をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
このところ、急に季節が進んだ感じがします。
朝晩は随分と涼しくなってまいりました。
ただ、日中は気温が上がるため、くれぐれも体調にはご注意ください。
さて、このような気候にもなってきたためか、
有難いことに、お問合せやご見学が増えてきております。
もし、霊雲院・大機院、栗棘菴、および天得院での
墓地墓石、および永代供養墓に関心がありましたら、
事前に見学の予約をいただければありがたく思います。
丁寧にご案内いたします。
ぜひ一度足を運ばせてみてください。
最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、
新しくお墓を建てる方が増えております。一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、
墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも、安心して建てていただける考え方のお墓です。
「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬され
た家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。つまり、
「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。
大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。
応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿
を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。
管理費は発生しますか?
しません。
また、お寺への寄付金等の強制もありません。
臨済宗ではないのですが、お墓は建てられま
すか?
建てられます。宗派は問いません。
後継ぎ(子供)がいても建てられますか?
建てられます。つまり、代々墓としても
お参りしていただけます。
檀家になる必要はありますか?
ありません。つまり、宗派は問いません。
ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が
執り行います。
家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養
墓は撤去されるのですか?
されません。承継者がいなくなったとしても、
その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は
撤去せずに残しておきます。
いずれ合祀されるのでしょうか?
先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀り
いたしますので、ご安心ください。
追加の永代供養料は必要ですか?
発生しません。お墓一件についての永代供養料
です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は
別途必要となります。
お墓のデザインはどのようなものですか?
上段については、十三仏から選んでいただきま
す。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの
各忌日において、供養の成就が祈願される、十
三の仏のことです。下段につきましては、ご要
望に合わせるよう、打合せいたします。