選ばれる理由.1
京都駅からお車でも電車でも約10分でお越しいただけます。立地条件が良いため、他府県にお住まい方が霊雲院をお選びになられます。
また紅葉の名所として知られる京都、東福寺の境内に霊雲院がありますので、四季折々の風景が楽しめる環境に、先祖を永代にわたり供養いたします。
選ばれる理由.2
霊園の多くは、道がガタガタで小さい段差など多く、
高齢者にとって移動しづらい場合があります。
霊雲院では、足の悪い方や車いすの方でも安心して
移動できるよう、バリアフリー設計になっております。
また近くに専用駐車場やトイレを完備している点も
利用者様に選ばれる理由の1つです。
選ばれる理由.3
霊雲院の永代供養墓は、管理者様がいてもいなくても管理費が
一切不要なため、お墓を建てる費用以外の負担がかかりません。
また、お寺への寄付金等の強制もありません。
選ばれる理由.4
埋葬されている方の永代供養をお約束し、合祀・合葬はおこないません。仮に、埋葬された家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
霊雲院の永代供養墓は、無縁墓にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討しているお客様に喜ばれています。
選ばれる理由.5
檀家になる必要はありません。つまり、宗旨・宗派は問いません。
どなた様でも霊雲院の永代供養墓をご利用いただけます。
ただし、年忌法要等は墓前で霊雲院住職が執り行います。
本来、お墓は故人の方の供養に訪れる方があってはじめてお墓となり、また、従来の区画墓地であれば、故人の後、墓地・墓石の管理をしていただく方が必要なことから、一般的には、後継者がいらっしゃらない方は、墓地を取得することがなかなかできませんでした。
一方で、少子化と個人を中心とする生活様式への変化から、従来の先祖代々の区画墓地にかわる、新しいお墓に対するニーズはますます高まってまいりました。そこで後継者に負担がかからない、又は後継者のいない方の為に永代供養の費用を納めていただく事により、住職が責任を持って供養させて頂きます。
※建立後の管理費などは一切かかりません。
●お参りしなくてもお寺が責任を持って永代にわたり供養と管理をします。
●一式料金を支払えば、その後管理費、寄付金など一切費用はかかりません。
●宗旨宗派は問われませんし、宗旨宗派にこだわる必要もありません。
霊雲院は明徳元年(1390年)に傑僧岐陽方秀によって開かれ、
はじめは不ニ庵と称していました。
第七世の湘雪守?は、肥後熊本の人で、
藩主細川忠利(三斎の子)と親交があり、
その子の光向は湘雪和尚にあつく帰依されていたのです。
和尚が霊雲院(不ニ庵)に住職される時、寺産五百石を贈ろうとしましたが、
「出家の後、禄の貴きは参禅の邪鬼なり。庭上の貴石を賜はらば寺宝とすべし」と
申されたのです。
そこで細川家では、「遺愛石(いあいせき)」と銘をつけ、
須弥台と石船とを作っておくられたのです。これが遺愛石なのです。
本院は幕末に勤王僧月照忍向と西郷隆盛が密議を交した維新の一齣を持ち、
日露戦争中はロシア人捕虜収容所にもなった歴史をも持っています。
日本を代表する作庭家 重森三玲が手掛けた庭園
九山八海の庭・臥雲の庭
九山八海の庭(くせんはっかいのにわ)
書院前庭は遺愛石のある珍しい庭として、江戸時代中頃に出版された「都林泉名勝図会」 に紹介されましたが、三百年の歳月は、お庭をすっかり荒廃させてしまいました。そこで昭和を代表する造園作家・重森三玲が昭和45年(1970年)に修復され、庭本来の木目を取り戻しました。九山八海とは、須弥台を中心に八つの山脈と九つの海がとりまくという仏教の世界観で、遺愛石を須弥台に見立て、白砂の波紋が山海を表現しています。
臥雲の庭(がうんのにわ)
小書院の西から、茶室観月亭にかかる庭を当院の寺号霊雲を主題にして「臥雲の庭」とよびます。 この臥雲の庭も森重三玲の手によるもので、寺号霊雲を主題にした創造的な枯山水庭園です。渓谷に流れる川の流れと、山腹に湧く雲を白砂や鞍馬砂で表現しています。
お問い合わせ |
|||
見学 |
|||
設計見積もり | |||
契約 | |||
施主名・家名・法名の彫込み |
|||
建立(完成) |
■JR京都駅より東福寺駅まで約3分
■京阪中書島駅から東福寺駅まで約15分
■大阪から京阪電車・JRをご利用で約30分
■東福寺駅からはJR・京阪ともに徒歩5分
■京都駅から約10分
■大阪駅から約50分
■京都駅からタクシーで約1,000円程度
【駐車場完備】
運営会社 | 京都の墓石販売・グレートストーン秀峰 |
住所 | 〒612-8415 京都府京都市伏見区竹田中島町2 |
代表者 | 篠 一弘 |
TEL | 0120-80-7703 075-641-7703 |
FAX | 075-641-7797 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅徒歩5分 |