京都東福寺塔頭 大機院 永代供養墓も承ります。

大機院へのアクセス

永代供養墓の紹介

東福寺塔頭 大機院

お知らせ・広告

お知らせ

2025.10.31
2025年10月31日(金)想いに合わせたタイプをご提案
2025.10.23
2025年10月23日(木)永代供養墓 新区画募集中
2025.10.21
2025年10月19日(日)あなた様の想いをお聞かせください

永代供養墓

永代供養墓とは

最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、新しくお墓を建てる方が増えております。
一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも心して建てていただける考え方のお墓です。

「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬された家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。
つまり、「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。

大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。

永代供養墓ポイント

  • お墓の維持管理費用は不要です。
  • 宗派を問わず、建墓することができます。
  • 個人墓ではなく、代々墓としても、ご使用できます。
  • 檀家になっていただく必要はございません。
    (但し、大機院墓地で行う法要は大機院住職が行います)
  • お骨は合祀することなく、永代供養墓でお祀りいたします。

大機院由来

応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。

質問

Q 管理費は発生しますか?
A しません。
また、お寺への寄付金等の強制もありません。
Q 臨済宗ではないのですが、お墓は建てられますか?
A 建てられます。宗派は問いません。
Q 後継ぎ(子供)がいても建てられますか?
A 建てられます。つまり、代々墓としてもお参りしていただけます。
Q 檀家になる必要はありますか?
A ありません。つまり、宗派は問いません。ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が執り行います。
Q 家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養墓は撤去されるのですか?
A されません。承継者がいなくなったとしても、その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は撤去せずに残しておきます。
Q いずれ合祀されるのでしょうか?
A 先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀りいたしますので、ご安心ください。
Q 追加の永代供養料は必要ですか?
A 発生しません。お墓一件についての永代供養料です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は別途必要となります。
Q お墓のデザインはどのようなものですか?
A 上段については、十三仏から選んでいただきます。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの各忌日において、供養の成就が祈願される、十三の仏のことです。下段につきましては、ご要望に合わせるよう、打合せいたします。

紅葉の名所東福寺での永代供養
大機院

バリアフリーで安心の永代供養
霊雲院

臨済宗大本山 東福寺

永代供養墓のことなら グレートストーン秀峰

ページ先頭に戻る

  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真

#

京都の永代供養なら東福寺大機院、霊雲院へ。

 

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

0120-80-7703
  • HOME
  • 会社案内
  • #
  • #
  • #
  • #


お知らせ

2025年10月31日(金)想いに合わせたタイプをご提案

まもなく、秋の紅葉シーズンです。

東福寺界隈を行きかう人々も

日に日に増えてきている印象です。

大変快適な気候にもなってきました。

 

本日、京都新聞折り込み情報誌「Iru-miru

広告を掲載しました。

グレートストーン秀峰では、東福寺塔頭寺院である、

大機院霊雲院、栗棘菴、天得院での、

各種「永代供養」および墓地墓石墓地墓石

募集しております。

霊雲院ではシンプル型永代供養墓を増設し、

募集を開始しております。

 

従来型一般墓では

後継者不要の墓じまい不要プランも用意しています。

また、永代供養墓でも

合祀タイプや合祀されない個別タイプ、

そのほか様々なタイプを用意しております。

 

まずはあなた様の想いをお聞かせください

 

資料請求、ご見学予約は

電話/資料請求フォーム/LINE より

お問い合わせください。

#

2025年10月23日(木)永代供養墓 新区画募集中

東福寺界隈も秋の紅葉シーズンに向けて

段取りが進められています。

今年は順調に秋めいてきているので、

鮮やかな紅葉が期待されます。

 

グレートストーン秀峰では、東福寺塔頭寺院である、

大機院霊雲院、栗棘菴、天得院での、

各種「永代供養」および墓地墓石墓地墓石を募集しています。

本日は朝日新聞TV欄(最終面)に広告を掲載しております。

 

永代供養墓は、

・合祀タイプ/個別タイプ(合祀されない)

・継承者不要

・管理費不要(永代供養墓)

・墓じまい不要

・バリアフリー

・埋葬者人数制限なし

などといった、

ニーズに合わせたタイプを幅広く取り揃えております。

もちろん従来型一般墓も募集しています。

いずれの寺院も開放感あふれた明るい雰囲気が好評です。

 

霊雲院では、シンプル型永代供養墓新区画も増設し、

こちらもご好評いただいております。

伝統的な「墓地墓石」に永代管理をつけるプランも

用意しております。

 

見学予約、ご質問、資料請求は

電話/資料請求フォーム/LINEより

お問合せくささい。お待ち申し上げます。

#

2025年10月19日(日)あなた様の想いをお聞かせください

グレートストーン秀峰では、東福寺塔頭寺院である、

大機院霊雲院、栗棘菴、天得院での、

各種「永代供養」および墓地墓石墓地墓石
募集しております

いずれの寺院も開放感あふれた明るい雰囲気が好評です。

 

・合祀タイプ

・合祀されない個別タイプ

・継承者不要

・管理費不要(永代供養墓)

・墓じまい不要

・バリアフリー

・埋葬者人数制限なし

などといった、

ニーズに合わせたタイプを幅広く取り揃えております。

あなた様の想いをお聞かせください。

 

霊雲院では、シンプル型永代供養墓新区画も増設し、

こちらもご好評いただいております。

その他、十三仏型永代供養墓や

様々なタイプの永代供養墓をご用意しております。

 

梅雨の合い間に東福寺界隈の散策も兼ねて、

足を運ばせてみてはいかがでしょうか。

 

見学予約、ご質問、資料請求は

電話/資料請求フォーム/LINE よりどうぞ。

#

2025年10月12日(日)秋の気配

東福寺界隈では秋の紅葉シーズンに向けて、

並木など種々の手入れが行われている様子が伺えます。

 

グレートストーン秀峰では、

東福寺塔頭・大機院霊雲院、栗棘菴、天得院での、

合祀型、個別型(非合祀型)、永代管理付石塔など、

様々なタイプの「永代供養」および墓地墓石墓地墓石

募集しております。

霊雲院ではシンプル型永代供養墓を増設し、

募集を開始しております。

 

一般的に、永代供養墓は、お墓の継承問題を解消でき、

従来型のお墓に比べ初期費用を抑えられ、

お墓の管理やメンテナンス が楽になります。

しかし一方で、場所によっては一度合祀すると

遺骨を取り出せない場合もあり、

従来のお墓参りとは異なった感覚の場合もあります。

 

永代供養を検討する際には、立地、費用、管理体制などを

比較検討し、家族でよく相談することが大切です。

 

グレートストーン秀峰では、

アドバイスを差し上げながら、

様々なニーズに対応したタイプをご提案いたします。

 

まずはお気軽にお問い合わせください。

見学予約、ご質問、資料請求は

電話/資料請求フォーム/LINE よりどうぞ。

 

#

2025年10月5日(日)ご契約後のお付き合いも大切に

早いもので今年も10月となりました。

かつての猛暑も落ちつき、

爽やかな風が心地よく感じるようになってきました。

 

グレートストーン秀峰では、

東福寺塔頭・大機院霊雲院、栗棘菴、天得院での、

合祀型、個別型(非合祀型)、永代管理付石塔など、

各種「永代供養墓」および墓地墓石墓地墓石

募集、受け付けております。

費用については寺院により変動はありますが、

一般墓は、トータル230万円~、

永代供養墓は、

合祀型は50万円~、個別型は200万円~、

で用意しております。

 

詳しくはこちらのページをご覧ください。
墓地墓石墓地墓石、各種「永代供養

 

 

 

グレートストーン秀峰は、気持ちよくお参りできるよう

日頃から墓地の綺麗な維持管理も心がけております。

 

また、ご契約・お墓を建ててからのお付き合いも

大切にさせていただいております。

年忌法要のお手伝いはもちろん、

ご不明な点など何でもお気軽にお尋ねください。

 

 

見学予約、ご質問、資料請求は

電話/資料請求フォーム/LINE より

お問い合わせください。

#

で永代供養墓について

永代供養墓とは

 最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、
新しくお墓を建てる方が増えております。一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、
墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも、安心して建てていただける考え方のお墓です。

  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真

 「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬され
た家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。つまり、
「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。

大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。

永代供養墓ポイント

  • お墓の維持管理費用は不要です。
  • 宗派を問わず、建墓することができます。
  • 個人墓ではなく、代々墓としても、ご使用できます。
  • 檀家になっていただく必要はございません。
    (但し、大機院墓地で行う法要は大機院住職が行います)
  • お骨は合祀することなく、永代供養墓でお祀りいたします。

大機院由来

  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真

応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿
を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。

  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真
  • 永代供養墓の写真

質問

  • お墓イメージ写真
  • お墓イメージ写真
  • お墓イメージ写真
  • お墓イメージ写真

管理費は発生しますか?

しません。
また、お寺への寄付金等の強制もありません。

臨済宗ではないのですが、お墓は建てられま
すか?

建てられます。宗派は問いません。

後継ぎ(子供)がいても建てられますか?

建てられます。つまり、代々墓としても
お参りしていただけます。

檀家になる必要はありますか?

ありません。つまり、宗派は問いません。
ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が
執り行います。

家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養
墓は撤去されるのですか?

されません。承継者がいなくなったとしても、
その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は
撤去せずに残しておきます。

いずれ合祀されるのでしょうか?

先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀り
いたしますので、ご安心ください。

追加の永代供養料は必要ですか?

発生しません。お墓一件についての永代供養料
です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は
別途必要となります。

お墓のデザインはどのようなものですか?

上段については、十三仏から選んでいただきま
す。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの
各忌日において、供養の成就が祈願される、十
三の仏のことです。下段につきましては、ご要
望に合わせるよう、打合せいたします。

永代供養墓、納骨の大機院

永代供養墓の霊雲院