最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、新しくお墓を建てる方が増えております。
一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも心して建てていただける考え方のお墓です。
「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬された家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。
つまり、「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。
大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。
応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。
![]() |
管理費は発生しますか? |
---|---|
![]() |
しません。 また、お寺への寄付金等の強制もありません。 |
![]() |
臨済宗ではないのですが、お墓は建てられますか? |
---|---|
![]() |
建てられます。宗派は問いません。 |
![]() |
後継ぎ(子供)がいても建てられますか? |
---|---|
![]() |
建てられます。つまり、代々墓としてもお参りしていただけます。 |
![]() |
檀家になる必要はありますか? |
---|---|
![]() |
ありません。つまり、宗派は問いません。ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が執り行います。 |
![]() |
家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養墓は撤去されるのですか? |
---|---|
![]() |
されません。承継者がいなくなったとしても、その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は撤去せずに残しておきます。 |
![]() |
いずれ合祀されるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀りいたしますので、ご安心ください。 |
![]() |
追加の永代供養料は必要ですか? |
---|---|
![]() |
発生しません。お墓一件についての永代供養料です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は別途必要となります。 |
![]() |
お墓のデザインはどのようなものですか? |
---|---|
![]() |
上段については、十三仏から選んでいただきます。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの各忌日において、供養の成就が祈願される、十三の仏のことです。下段につきましては、ご要望に合わせるよう、打合せいたします。 |
日中はまだまだ暑い毎日ですが、
日暮れと共に秋の虫の音が聞こえ始め、
暑さがようやく収まり始めていく処暑の季節となりました。
グレートストーン秀峰では、東福寺塔頭寺院である、
受け付けております。
永代供養は合祀型から個別永代供養墓まで、
墓地墓石は伝統的な一般墓から永代供養型まで
このホームページ以外にも幅広く取り揃えております。
まずはお話を伺い、ベストアンサーを見つけていきます。
電話/資料請求フォーム/LINE より
お問い合わせください。
近年、お墓を撤去される方、
いわゆる「墓じまい」をする方が多くなりました。
考えられる理由として「後継者問題」が挙げられます。
世代が変わる時を迎え、先祖供養を考えるときに、
「子どもに負担や迷惑をかけたくない」という理由で
墓じまいを考える方が少なからずおられます。
その中でも、子と話し合ったら、
「子どもがお墓を守っていくよと言ってくれた」と
おっしゃる方もおられます。
お墓も家と同じように大切です。
もちろん、いわゆる「墓じまい」の相談も乗せてもらっていますが、
その前にひとりで決めてしまわないで、
家族や身近な方に意見を聞いて決められた方が良いと思います。
グレートストーン秀峰でもご相談を伺い、
ベストアンサーに向けてお力添えできればと考えております。
確かに、永代供養は、お墓の継承問題や費用面で悩む方にとって、
有効な選択肢の一つです。
永代供養を希望する場合は、事前に寺院や霊園に相談し、
詳細を確認することが重要です。
そのうえで、家族とよく話し合い、理解を得ておくことが大切です。
お気軽にご相談ください。
電話/資料請求フォーム/LINE より
お問い合わせください。
暦では、まもなく処暑の季節となります。
日中は厳しい暑さが続きますが、
朝夕は涼風が吹くようになり、
日が暮れると秋の虫の音が
聞こえてくるようになりました。
グレートストーン秀峰では、
お墓の継承者がいない、
あるいは継承者に負担をかけたくない場合に対応した
墓地墓石にも対応しています。
また、近年では
お住まいがお墓から遠い、高齢となった、
などという理由で
お墓参りに行けない場合も増えてきています。
このような事情の方にも安心してもらえるような
このサイト以外にも
様々な費用、タイプをご提案しています。
まずはご相談ください。
本日、京都新聞折り込み情報誌「Iru-miru」に
広告を掲載しております。
お盆の間に親族でお墓や先祖供養について話された方が
少なからずいらっしゃると思います。
この機会に一度検討されてみてはいかがでしょうか。
資料請求や現地見学をすることで、
より具体的なイメージをつかむことができます。
電話/資料請求フォーム/LINE より
お問い合わせください。
今年もお盆の時期を迎え、お参りの方で賑わっています。
遠方から久しぶりのお参りの方もおられ、
グレートストーン秀峰としては
皆さまとのコミュニケーションの機会としても
この時期を大切にさせてもらっています。
さて、永代供養墓を選ぶ際のポイントの続きとして、
今回説明する、
⑤管理体制と
⑥アフターフォローについて
比較検討するのがよいと思います。
【⑤管理体制】
会費(管理費)が必要かどうか、墓地の清掃がいきわたているか、
などを比較検討するのが良いでしょう。
秀峰の募集している寺院の一般墓は年間管理費を納めてもらっていますが、
寺院によっては管理費不要の契約も用意しています。
また、永代供養墓の年間管理費は不要です。
詳しくはお尋ねください。
各寺院の墓園は清潔感、開放感が大変好評です。
損なわれないように、グレートストーン秀峰が、
常時墓園の清掃をしています。
このような、墓園の清潔感が好評の理由として挙げられます。
【⑥アフターフォロー】
契約した後のフォロー体制も重要です。
個々の墓地で確認してみるのも必要です。
グレートストーン秀峰では、
墓地墓石の維持管理はもちろんのこと、
納骨や法要のお手伝いもさせていただいております。
分からないことなどお気軽にお尋ねください。
また、このお盆の時期のコミュニケーションを含め、
お墓を建ててからのお付き合い(アフターフォロー)を
日頃より大切にするよう心がけています。
ご契約・建墓後もご質問なども喜んでお伺いしています。
グレートストーン秀峰では、
電話/資料請求フォーム/LINE より
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や現地見学をすることで、
より具体的なイメージをつかむことができます。
あなた様の想いをお聞かせください。
永代供養を検討する際には、
立地、宗派、供養の形態、費用などを比較検討し、
家族とよく相談することが大切です。
今回は
③供養の形態と
④費用について
考えてみましょう。
【③供養の形態】
グレートストーンが取り扱う
合祀塔から、個別安置型(合祀されない)まで
用意しています。
もちろん、従来型の一般墓も用意しています。
また各々のタイプでも
さらに皆様に細かく合ったものをご提案します。
詳しくはお問い合わせください。
【④費用】
費用については寺院により変動はありますが、
一般墓はトータル230万円から、
永代供養墓は、
合祀型で50万円から、
個別型で200万円から、
と比較的手ごろなものから用意しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
本日、京都新聞折り込み情報誌「Iru-miru」に
広告を掲載しております。
資料請求や現地見学をすることで、
より具体的なイメージをつかむことができます。
電話/資料請求フォーム/LINE より
お気軽にお問い合わせください。
グレートストーン秀峰は、
お盆のあいだも、休まず営業しております。
あなた様の想いをお聞かせください。
最近の傾向としまして、少子化で郷里のお墓を守る者がいなくなるため、風光明美で交通の便の良い京都で、
新しくお墓を建てる方が増えております。一般的に、従来のお墓では、墓地を承継する方が途絶え、「無縁墓」になりますと、
墓石が撤去されてしまう場合があります。
大機院で承っている「永代供養墓」は、このような時代でも、安心して建てていただける考え方のお墓です。
「永代供養墓」は、埋葬されている方の永代供養をお約束し、いつまでも墓石は撤去されることはございません。仮に、埋葬され
た家系が途絶えたとしても、墓石は撤去されないため、親類縁者様にも永代供養墓にお参りいただけます。
また、永代供養墓は、後継者がいてもいなくても、管理費が一切不要なため、お墓を建てる方以外へ負担がかかりません。つまり、
「永代供養墓」は、いわゆる「無縁墓」にならないお墓として、これから新しくお墓を建てようと検討中の方におすすめです。
大機院は、京都駅からも近く、最寄りの東福寺駅からは徒歩5分という利便性の良い場所にあります。
そのため、京都・大阪といった近畿圏のみならず、全国から多数の方々にお越しいただいております。
もちろん、お車でもお越しいただけます。
応永27年(1420)関白藤原満家(満教)が創建し、天文15年(1546)関白九条稙通に重修されました。
東福寺塔頭のひとつで(開祖は梅霖禅師)その当時の建物(本堂)は、慶長の火災後、正保2年(1645)左大臣九条道房が旧殿
を寄せて再興したもので、今現在の建物・本堂は平成に入り新築したものです。
鎌倉時代から桃山時代にかけて活躍した、わが国古典文学史上著名な人々の墓とも隣接しております。
管理費は発生しますか?
しません。
また、お寺への寄付金等の強制もありません。
臨済宗ではないのですが、お墓は建てられま
すか?
建てられます。宗派は問いません。
後継ぎ(子供)がいても建てられますか?
建てられます。つまり、代々墓としても
お参りしていただけます。
檀家になる必要はありますか?
ありません。つまり、宗派は問いません。
ただし、年忌法要等は墓前で大機院住職が
執り行います。
家系(承継者)が途絶えてしまうと、永代供養
墓は撤去されるのですか?
されません。承継者がいなくなったとしても、
その親類縁者にもお参りできるよう、墓石は
撤去せずに残しておきます。
いずれ合祀されるのでしょうか?
先の質問同様、永代供養墓にて恒久的にお祀り
いたしますので、ご安心ください。
追加の永代供養料は必要ですか?
発生しません。お墓一件についての永代供養料
です。ただし、墓石の追加彫り込み等の費用は
別途必要となります。
お墓のデザインはどのようなものですか?
上段については、十三仏から選んでいただきま
す。十三仏とは、初七日から三十三回忌までの
各忌日において、供養の成就が祈願される、十
三の仏のことです。下段につきましては、ご要
望に合わせるよう、打合せいたします。